2013年2月28日木曜日

波の背中 (カヤック事故に関連して)

ワタシがカヤックで初めて小豆島へ行った時のことですが、出艇場所の海は一見穏やかに見えたので、出艇して漕ぎ進みました。この時ひとりでした。セルフレスキューはできましたが、ロールは全くできず波に対する恐怖心は相当にありました。

ちょうど真ん中辺りに来たときに、後部からざわめく波の音が聞こえ振り返るとそれまで経験のない大きな波の中を漕いでいることに気がつきました。この時はあまり風は吹いていなかったので潮流による波だったように覚えていますが、波の背中だけを見て漕いでいたので知らず知らずの内に大きな波の中に入ってしまったのです。

引き返すよりは目的地の方が少しだけ近かったのでそのまま漕ぎ進むことにしたのですが、波のサイズは大きくなるばかりでした。そして時折バウが波で持ち上げられ空中に浮きそして海面に叩きつけられるときに転覆するかも知れない恐怖を感じました。何とか転覆せずに目的地の島に近づくと猛烈なスピードで潮は流れていました。心臓は破裂しそうなほどの勢いでした。

島に付いたら帰ることよりも全身から力が抜け落ち浜に横たわると眠りに落ちてしまうほどでした。2時間ほど爆睡して目を覚ますと、海は完璧に凪いでいて鏡のような水面を漕いで帰りました。

ワタシの場合は、漕いだ距離も短く幸いにも転覆することもありませんでした。そして万が一転覆をして沈脱をしても季節は秋でしたしセルレスキューも充分できたと思います。しかし悪天候による波で寒い時期だったら悲惨な結果に結びついていたかも知れません。

こうして初心者の頃に、「波の背中」に騙されていつの間にか自分の技量を超えた海況に迷い込んだらどんなことになるのかを存分に知らされました。この「波の背中」は風波にも潮流波にもあります。怖いのは潮流波よりも風波です。

これ以降「波の背中」に騙されたことはありませんが、ツアー中に「波の背中」を見ながら、グループの3割のメンバーがビビリパドリングするのを経験したことはあります。つまり「追い波」の中を漕がされて、転覆の恐怖に慄く・・・と言ってもその状況が飲み込めない方も多いと思いますが、その辺の詳細はまた別の機会に書きます。

今回の千葉でのカヤック事故の原因が「波の背中」によるものかどうかは分かりませんが、悪天候で強風波浪の状況で目の前の海が大荒れだとすれば、通常ならば「止めましょう」ということになるはずです。しかし現実には出航してしまっているので、ひとつにはこの「波の背中」も大きな要因だったのでは・・・とワタシは推測します。あくまで推測ですが、指導者やガイドの方は色々なことを想定して原因を分析して見ることも大切な仕事ではないかと思います。

しかし、他にももうひとつ出航の要因が考えられます。それは「風を遮る山(丘)」の存在も考えられます。

次回はこの「風遮山」について書きます。




2013年2月25日月曜日

なるほど・・・

やっぱりそうかぁ・・・?!
ずっと考えていたことだが、発展段階に飛躍があるときに大きな危険に遭遇するのではないかと思い、できるだけ多くの段階を踏むように心がけて来たが、それが馬鹿馬鹿しいと思う人は、気がついた時は天国にいたなんて事にならないようにして欲しいものです。

これは海でも山でも河でも言えることでは・・・。

この次は「波の背中」について少し書きたいと思います。

2013年2月19日火曜日

黙ってしまうのではなく・・・

ワタシはここで黙り込んでしまうのではなく、また思考をストップさせるのではなく、何故?どうして?如何なる状況で?・・・そういう事を一生懸命考えなくてはならないと思うのです。事故が起きてしまったことを、後でとやかく言うのは慎むべきことなのかも知れないが、仮に不可抗力の側面がかなりあったとしても、原因と結果を考える必要は大いにあると考えるのです。

ワタシは一番大切なことは、登山などもそうだと思うのですが、誰かとタイムを競うことよりも、如何に海の状況に対処できるかということだと思うのです。そしてまた自分自身の海との関係に於いて限界を知ることが非常に重要ではないかと思うのです。

それからいつも行く海の状況の振幅を自分の力量との相対関係に於いて理解していくことが非常に重要ではないかと思うのです。ではそれをどのようにして理解していくかはここでは説明できないが、海との相対関係を理解するには、自宅に居ながら海の状況が読めて、その状況と自身の漕力とを照らし合わせ出艇の大凡の判断ができるレベルまで、ある何某かの経験を積む必要があるのではと常々考えている。

何故ならシーカヤッキングと言う遊びは、一度海へ出たら常に死と隣り合わせの行為だと考えるからです。どんなに天気が良くて海が穏やかでも、そうだと思うのです。

幸いにもワタシや一緒に漕いだ仲間に事故を起こして亡くなった方はいませんが、かつて一緒に漕いだ仲間の友人達がGWの強風に打ちのめされて命を失う事故がありました。これは大変衝撃的な事故でした。

ワタシの知る限りカヤックの事故では、あまり怪我をするようなことはなく、全く大丈夫か死ぬかのどちらかだと思うのです。そして大凡大事故は水温が低いときにカヤックから沈脱して復帰できず、そのまま流され体温が低下して身体が動かなくなるケースが殆どではないかと思うのです。

ワタシは以前はお正月に合宿をしたり2月や3月にも時々カヤッキングに出かけてはいましたが、原則的に12月~3月はオフシーズンにしています。だからお前等もそうしろとは言いませんが、今の時期にカヤッキングに出かけるのは、相当の訓練をして、装備も完全装備で、もちろんカヤックは自艇に限ります。自艇だったら何でも良いという意味ではありませんが・・・。

続く・・・

2013年2月18日月曜日

シーカヤック遭難事故

カヌー男女2人、東京湾で遭難死 強風下で練習か


2013/2/17 20:12

 16日朝、千葉県浦安市の境川から男女2人がカヌー2艇で東京湾にこぎ出したまま戻らず、17日午前、対岸にある千葉県市原市の海岸で遺体で見つかった。

 県警によると、2人は東京都足立区竹の塚2、会社員、芝田敏仁さん(47)と、千葉県浦安市舞浜2、アルバイト、砂田芳子さん(38)。

 2人ともライフジャケットを身に着けており、芝田さんは護岸から10メートル付近を漂流、砂田さんは消波ブロックに引っ掛かっていた。カヌー2艇は17日未明、千葉県袖ケ浦市の護岸付近で見つかった。1艇は真ん中で二つに大破していた。県警で死因を調べている。

 銚子地方気象台(千葉県銚子市)によると、16日は千葉県北西部に強風波浪注意報が出ていた。

 県警などによると、カヌーは浦安市カヌー協会の所有で、2人は会員だった。協会関係者が16日朝、2人が海にこぎ出すのを見ていた。同日夜、砂田さんの母親が「朝、娘がカヌーをしに出掛けたまま戻らない」と110番した。

 千葉県カヌー協会によると、砂田さんはカヌーの全国大会出場経験もあるという。〔共同〕
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以上はネット上の記事をそのまま引用しました。
とても残念です。

2月は1年で最も寒く天候が変わりやすく強い風が吹く。シーカヤックは風に弱く強風波浪時にはどんなに体力のある人でも前進させることは不可能です。カヤックが転覆をして人が沈脱をして再乗艇できなければ低体温症になるまでの時間はウェアリングによってまちまちだがこの時期は短い。低体温症になると意識とは裏腹に身体が動かなくなる。

厳冬期に海に出るなとは申しませんが、雨風雪などの状況を良く観察して無理のない選択肢を選んで頂きたいと思います。

申し上げたいことは山ほどありますが、今日はこの辺にしておきます。

お二方の御冥福をお祈り致します。


 

2013年2月7日木曜日

ワタシのせいではないのだが・・・

つい先日の話ですが、交通事故がありました。車と車の事故でした。

ワタシはいつものように自転車で朝食を摂りにファミレスへ向かっていました。そのファミレスの手前に信号があって、そこで青に変わるの数分待って横断するのが常でしたが、その日は何故か待たずに青だったので渡ろうとすると、ワタシと同じ方向から来て右折する普通車がそのまま先に通過すればよいものを、ワタシの姿を見て急にストップをしました。もちろんワタシはゆっくりスピードで進んでいました。

ところが、その車のすぐ後ろを車間距離を開けずに軽四が来ていて、間に合わず普通車の後ろのバンパーに追突してしまいました。大した事故ではなくすぐに当事者が車から降りて来て怪我はなかったようでしたが、なんだかワタシのせいで起きた事故のような気がして申し訳ない気がしました。

普通車を運転するおばさんは、ワタシが視界に入り急停止し、車間距離をとっていなかったか前をあまり見ていなかった軽四の「お爺さん」がブレーキを踏んだが間に合わず「ガツン」と当たってしまいました。

実はこの信号機のあるちょっと手前でワタシは自転車を停めてある建築現場を数分観察していたのです。既に建物は完成してあとはセメント土間をつくりカーポートさえできれば完成という状況でしたが、ワタシは土間の作り方を知りたいと思っていたので、しばらくそれを観察していたのでした。

そこで数分時間を潰したので、グッドタイミングで信号が青になったときに来たと同時に、普通車とその後を軽四がやって来たのでした。ワタシがもう少し早くかそれとも遅くだったら何も起こらなかったのに・・・。普通車のおばさんが充分余裕を持って通過できたものを急に止まってしまわなければ、あるいはお爺さんが車間距離をもう少しとっていたら、事故にはならなかったのに・・・と何度も考えてしまいました。

それと思ったのは、普通車のおばさんはもうちょっと「無謀な」運転でもよかったのではないかと・・・。教科書的な動きで、とにかく自転車が見えたので、真面目にそして急に止まった・・・そんな印象が強かったようにも・・・。そして何歳かは分かりませんが、お爺さんは大事故になる前にそろそろ運転から足を洗った方がよいのかも・・・。

でもあの時ワタシが現れなかったら・・・と何度も考えてしまうのでした。